IEなどメジャーなWEBブラウザ「オートコンプリート」のような、
自動入力支援機能がついていることが多いです。
一度送信した<form>の内容を記録しておいて、
後日同じフォームを表示したとき、
自動入力したり、入力候補を列挙したりという機能ですね。
便利とも危険ともとれる機能なので、
使う人使わない人様々でしょう。
で、特にオートコンプリートをオフにしてないのに、
オートコンプリート機能が効かないページがあります。
で、まぁどうしたらいいもんかと悩んでいたら、
HTMLに「autocomplete」属性なるものが存在すること知りました。
前もって記述しておきますが、
HTMLコーダーならすでにお気づきかもしれませんが、
非標準の属性なので、この属性を適用するかは、
サイト制作の案件ごとに判断したり、
依頼者との話し合いをしたりなどは必要でしょう。
ちなみに、ほとんどのモダンブラウザは対応しているようです。
オートコンプリートを明示的にONにする場合。
<input type="text" name="textfield" id="textfield" autocomplete="on" />
オートコンプリートを明示的にOFFにする場合。
<input type="text" name="textfield" id="textfield" autocomplete="off" />
だいたい、こんな感じ。
※HTML記述とブラウザの設定どちらが優先かはブラウザによって異なる様子。
コメントを残す