来春からひとり立ちをして生きて行くことになったわけですが、
それに伴い、高速開発というのも視野にいれて行動しなくてはいけなくなりました。
かなりECに特化したフレームワーク(Perl|PHP)を自作して使っているのですが、
自作フレームワークだとそれ自体をUPGRADEする時間も必要になって大変だ。
というわけで、PHPのものだけ、オープンのものをさがすことに。
有名どころから
・CakePHP http://cakephp.jp/
RoRをお手本にしたフレームワーク。
PEARなどの既存ライブラリに依存せず、かなり広汎なサイト構築に対応。
「なんでも屋」な印象。
既存ライブラリに依存してないのはいいけど、
ちょっとカッチリしすぎていて、自分の設計思想には合わず。
・Symfony http://www.symfony-project.org/
こちらもきれいなMVCパターン。
かなり堅牢なアプリケーションが開発できる。
規模という意味ではおそらく、一番広く対応できる。
こちらもかっちりしすぎていて、自分の設計思想には合わず。
・Ethna http://ethna.jp/
GREEが自社開発用のためにつくったフレームワーク。
MVCながら、緩い制約。コマンドラインがちょっと面倒。
全体的に好みなんだが、DB接続のデフォルトがPEAR_DBなので、ちょっと困った。
日本製っていうのが大きいし、稼動実績は目に見えてわかる。
PEAR_MDB2採用なら飛びつく。そこだけが惜しい。
・ZendFramework http://framework.zend.com/
PHPの言語エンジンの開発元謹製のフレームワーク。
かなり色んなライブラリが揃ってるのが魅力。言わば第二のPEARみたいな。
各機能はそこだけ切りだして使えるのもPHPっぽくて良い。
が、、、PHP5.2.4以上なのが困った。まだ5.1系沢山抱えているので。。。
・ちいたんhttp://php.cheetan.net/
cakeに影響をうけながら、フレームワークとしての機能はMVCの分離にとどまっているのが、
いいなぁと思って、1年くらい前からチェックはしていた。
でも、まぁよくも悪くも、何もなさすぎて、、、
・SoyCMSのフレームワークhttp://www.soycms.net/
フレームワークとして、独立しているわけではないのですが、
SOY CMSはベースに独自フレームワークを使っています。
CMSなのでテンプレートエンジンが素晴らしいとこがいいです。
が、ドキュメントが少なくて、断念。
・CodeIgniter http://codeigniter.jp/
周りに使っている人が少なくて、いまいちマイナーな感じをうけていたので、
後回しになっていました。
コマンドライン操作がいらない。コーディング規約がゆるい。
MVC分離にはなっているが、ぶっちゃけモデルいらない。
セッションを全てcookieに保存するところがうーん。
これまでの資産が活かしやすい。
ほかに、MapleやMojaviなどもありますね。
PHPは言語じゃなくて、ツールやフレームワークだよと思っているので、
その上にガチガチのフレームワークを乗っけるのは好きではない。
これまでの資産が活かしたい。
コマンドラインを叩かず、ぶち込めば基本的に動くものがほしい。
という個人的なわがままを一番満たしてくれたのが、CodeIgniterなので、
これを採用することにしました。
早速、これまでの資産をCodeIgniterに移植する作業をしていますが、
ちょっとの書き換えで済むので、すごくラクです。
良くも悪くもPHPを知ってないと、使いこなせないのかなという印象もありますが。
とりあえず、なんか一個作ります。
自作フレームワークも並行してさらにEC専用になるように磨いていきます!
ちなみに、自作フレームワークは、
・説明書が書けないレベルになっとる。
・あまりにもEC専用で、私の仕事の手の内を見せることになる。
・フレームワークの名前に元カノの名前が付いとる。
ということで、公開はしません。絶対にww。
2010/12/1 水曜日 at 18:56:46
はじめまして。
ドキュメントの豊富さ、縛りのゆる過ぎっぷりから、うちではZend Framework使ってます。
CIは以前評価した際に、$_GETやらセッションやらの困った仕様で諦めました。あの辺は、何かパッチ当てるなどしてお使いでしょうか。
# Windows7やVista向けのFileMakerランタイム用インストーラーの情報、
# 参考にさせていただきました。
# お陰でかなり助かりました、ありがとうございます。
2010/12/1 水曜日 at 19:15:21
>hondaさん
セッション、リクエストともに、元々自作のフレームワークにライブラリを持っていたので、それをCI用に書き換えて使うことにしました。
書き換えも1時間あればできました。
困った仕様が沢山あるのは否めないですね。
他方、各ライブラリや設定ファイルの独立性が高いのと、コントローラの頭の良さがいいです。
万人受けするWAFとは言いがたいですね。
普段からWAFを拡張とか考えている人向けなWAFだと思います。
—–
ランタイムの話。
まさか参考になされている方がいらっしゃるとは!
いえいえ。お役に立ててなによりです。
2010/12/2 木曜日 at 22:19:45
CI、やはりラップしてお使いなんですね。それでも高評価なCIに手を出してみたくなります。
幸いうちは自分がデザイナー兼任なんで、生PHPでテンプレート書いてますが、外部のデザイナさんとのやり取りのテストでZFからPHPTAL使う実装にしてみたら、「Smartyじゃないと分からない」と断られた事が…。
—
日本ではFileMakerの実践的な技術情報を公開されてる事が少ないのもあって、いつも楽しく拝見してます。ESSや なでしこ も食わず嫌いしてるんですが、試みが面白く、これからも楽しみにしてます。
2010/12/2 木曜日 at 23:29:40
>hondaさん
万人に評価の高いCakeなどが高級車なら、CIは中核の部分を強化しすぎたF1カーって言う感じですので、好き嫌いはあると思います。
PHPTAL!一度使ってみたいとは思っています。DWなどエディターに優しいのがいいですよね。Smartyはそのあたりが…。
—
恐縮です。うちのFileMaker担当がみんなプログラミングできないものですから、結構無理難題を言われることもあって、対応範囲の狭いFMでの試行錯誤の結果です(^-^;
今後ともどうぞよろしくお願います!
2015/9/15 火曜日 at 2:38:29
It is actually a nice and useful piece of info. I’m happy that you just shared this helpful info with us. Please keep us up to date like this. Thanks for sharing.